お歳暮の時期

お歳暮の時期はいつ?

お歳暮を贈りたい!でもいつ頃届けばいいのかしら?それから贈る相手の地域によって違いはあるの?

お歳暮 マナー

お歳暮は本来は事始めの日(正月を祝う準備を始める日)である12月13日から12月20日までの間に贈ると決まっていました。

 

ただ、現在では12月初めから20日ごろまで、遅くとも12月25日までには届くように贈るのが一般的です。

 

なぜ12月25日か?というと、年末年始の忙しい時期に贈ると贈り先が煩わしく感じる恐れがあるということと、年末年始にかけて旅行など出かけて不在にする人が増えるという理由です。

 

最近では、さらに早く11月下旬から贈る人も増えてきており、年々お歳暮の時期は早まっているようです。

 

それから、地域別に見ると、本来の12月13日から12月20日という伝統が一番崩れて時期が早まっているのは関東地方です。関西やその他の地域では、12月13日から12月20日という本来の風習が残っている傾向がありますので贈る時期を決める際に念頭においておくとよいでしょう。

 

お歳暮の時期に間に合わなかった。どうすればいい?

お歳暮 マナー

お歳暮という「のし・表書き」は12月31日までに届く場合に使います。

 

お歳暮の時期に間に合わなかった場合は、時期により「のし・表書き」を変えて贈りましょう。

 

お正月の松の内(関西では1月15日まで・関東では1月7日まで)であれば「御(お)年賀」としましょう。

 

松の内を過ぎてしまったら、立春(2/4)までに、「寒中御見舞」「寒中御伺」の表書きで贈りましょう。

 

また、喪中のご家庭に贈る場合は、喪中のご家庭はお正月を祝うことができないため、松の内を避けて「寒中御見舞」「寒中御伺」として贈るようにしましょう。

お歳暮の時期のマナー関連ページ

お歳暮の予算
お歳暮の金額・予算はどのぐらいを考えればいいのかを解説します。お歳暮の相場はどのぐらいなのでしょうか?
お歳暮をいただいた時
お歳暮をいただいた時にはどうすればいいのでしょうか?お返しは必要でしょうか?